議論の燻製

議論を醸したり、醸さなかったり

ブログを書くんじゃ

〇なぜブログを書くのか

 「最近ブログを書いておるんじゃ」と人に話すと、結構「なんで始めたん?」と聞かれる。普段は適当に「なんとなく」とか「おもろいやん」とか答えているが、自分でもブログを書く意味について考えてみた。これを読んでブログを始める人が増え、周囲の人々と互いの理解を深める手段となれば相当おもろい。

言語化するため

 ブログを書こうが書くまいが、人間の頭の中では様々な考えが形のないものとして存在してはいる。これは整理されたものじゃない。思考が整理されたものでないと、不意に意見を求められたときや自発的に表明したいと思った時に、最適なアウトプットを行うことができない。

 ブログを書くためには、形をもたない考えを読める文章に整理し言語化することを要する。ブログ執筆によって一度この作業をしておくことにより、実際の対話中で自身の考えを表明するために考えを整理するのが楽になる。「ブログを書く」ということは、いわば対話中でのアウトプットの準備段階としてのアウトプットであり、同時に整理された思考のインプットでもある。

Twitterやメモ帳ではだめなのか

 以上が自分がブログを選んだ理由の肝であるが、言語化するということのみが要件なら、それに適うものは他にいくらでもある。この点につき、ブログが優れている点は2つある。

①公衆の縦覧

 これは閲覧数を稼ぎたいとか収益化を目指すという意味ではなく、文字通りに捉えてほしい。すなわち「不特定多数にみられる可能性がある」ということである。そしてまた可能性があれば十分で、実際に多数にみられる必要もない(その欲求がなければ言葉選びで追従しなくて済む)。

 それはこの可能性がはらむプレッシャーの存在は、僕がブログを書くにあたり、事実と異なることを表明したり、あまりにも浅い考察の先にある意見の表明に終止してしまうことを恐れるには十分であるからだ。これは全く個人の感じ方次第であるが、ブログ自体の匿名性は当該プレッシャーを与えることを妨げない。

 また前述したとおり、第一の目的は思考の整理と言語化であり、現実生活に即した準備段階であることも相まって自分の思考と言論表明を統制する。

②文字数制限がない

 今ではTwitterでも自由に呟けるが、あれに関しては字数制限が甚だ厳しく(何文字が忘れたが140そこらだった)、自分の考えを短くまとめる能力がない僕には使いこなす自信が毫もない。

 またしばしばTwitter上では激しい論争が巻き起こっているが、これも当該性質に起因するものであり、数少ない文字数制限の中では自分の考えを欠落なく表明することも、それが確かな根拠に基づいていると示すことも、また想定される反論に対しての反駁をすることもできないため、特に考えの異なる相手を納得されるというのは至難の業である。(相手の知識量などもわからない状態で議論を始めるということ自体破綻していると思うこともたびたびある。そもそもTwitter上で「炎上」だとか「トレンド」の俎上に上がっているもののほとんどは議論の価値もないほどの些末な問題も多く、実際にはそれほど盛り上がりを見せていないにも関わらず、どこかの誰かに「炎上」と言及されるから認知されるという程度にすぎないものも溢れていると感じるが話が逸れるためやめておく。「そういう意味ではTwitterの良さには字数制限があるから議論が横道に逸れにくいということがあるかも」と過ったが思い返せば全くそんなこともなかった。)

 ともあれ以上のような点で、僕にとってはブログはいまのところ最適解だ。

〇横道に逸れるまとめ

 ブログは普段思いついたことや意見を書くにはまさしく解放された自由帳です。先にも触れたが、匿名など抜きにして(過度な過激思想家であれば憚られるだろうが)みんながブログに自分の意見を書いて、違った意見に触れて互いに理解を深めることができれば最高だと思う。

 「意見を述べる」という目的で使えば、何かしらに異議や不満を述べたり、逆に肯定するということに繋がるから、必然的に特定の立場をとるということになる。そうすれば100%考えが合致する人はいないだろう。だがそれでいい。この国においては意見を述べるだけで周囲から牽制されがちだが、そんな「おしとやかこそ至高」なる文化はお笑いである。普段接する人がどんな考え方を持つ人なのか知ることは、余りにも逆行しているとか受容できないような場合を除けばプラスの効果を持つはずであって、考えが少し違うとか、ともすれば立場をとるというだけでマイナスの印象を抱き去っていくような手合いに対しては「追わず」を徹底すればいいだけのことである。

 つまりは「ブログおすすめだよ!」ということが言いたかった。